清明ってこういうこと♪
二十四節気の春分が終わり
清明
(清潔明浄の略)
が始まりました
2018/4/5~4/19の約15日間。
清々しい空気に満ち溢れる時期
空は清らかで明るく、万物が鮮やかに見え、
すべての命が生き生きと輝いてる様子が感じられる。
草木の種類がはっきりしてくる。
入学式、入社式など新生活がスタートする。
暖かい日と寒い日が入り乱れ
本格的に春になってきたと感じています。
植物界の成長時期と人間界の(特に日本人)生活がリンクしてる~
清明中の七十二候は下記です。
【初候】4/5~4/9
玄鳥至(つばめきたる)
ツバメに注目~
”玄鳥(げんちょう)”はツバメの異名。
ツバメは夏鳥として渡来し、冬は南方へ去る。
桜が散り、ハナミズキが咲く頃。
なかなかツバメを見る機会が減ってしまった最近。
昔、祖父母の家にツバメの巣があり雛が生まれてたことを思い出します。
あ。親指姫が乗ってるのもツバメや♪
【次候】4/10~4/14 画像
鴻雁北(こうがんかえる)
渡り鳥に注目~
ガンが列をなして北へ帰っていく頃。
渡り鳥の目的は子育てだそうです。
体内時計を駆使して、太陽や星座をたよりにそれぞれ決まったコースをとる。
やはり、動物と自然のつながりはスゴイと思います。
また、雁は家族想い仲間想いですって。
パートナーが死んでしまったら、がっくりうなだれしばらく側を離れなかったり、
この時期に骨折したり、体調不良で飛べない仲間がいると、
一緒に居残るのだそう。
なんて心あたたまる鳥!
そういえば、この鳥そうだっけかな・・?
【末候】4/15~4/19
虹始見(にじはじめてあらわる)
雨上がりの空に注目~
大気がどんどん潤い、春の雨が多くなる頃。
春の天気はちょっと不安定。
雨が上がった後に虹がかかるかも
虹を見るとしあわせな気分になります
ちなみに去年初めて見たダブルレインボー
これは、祖母の葬儀の日(昨年11月)、
火葬が終わったあとに上がっていました。
おばあちゃん!かっこよすぎっす!!
| 固定リンク
「二十四節気 七十二候」カテゴリの記事
- 芒種(ぼうしゅ)ってこういうこと~♪(2018.06.07)
- 小満ってこういうこと♪(2018.05.23)
- 立夏ってこういうこと♪(2018.05.08)
- 穀雨ってこういうこと♪(2018.04.21)
- 清明ってこういうこと♪(2018.04.05)
コメント